認知症の進行を緩和するために
さまざまな取り組みを行っている
「グループホーム やすらぎ」の一日
基本的に食事・入浴などの時間以外は施設内を自由に過ごしていただきます。
体力を維持するために様々なレクリエーションを行っています。自由参加ですので、体調に合わせてご参加いただきます。
朝
6時~ 好きな時間に起床。起きてきた順番にディルームで朝食です。
↓
9時~ 居室の掃除
できない所はスタッフが行います。朝のバイタル測定を行い、体調を確認します。
↓
10時~ ラジオ体操&コーヒータイム
珈琲を飲みながら今日のカレンダーを作り今日の日課をみんなで決めます。
↓
10時40分頃~ リハビリ運動や外出をして、身体を動かします。
生活機能向上連携リハビリ(個々に理学療法士や作業療法士がアセスメントし計画しています。的確な機能訓練ができるようになりました)
自由参加ですが、なるべく皆さんに参加していただいています。
外出支援例 季節の花見(しだれ梅 桜 桃 バラ ラベンダー等)
久米田寺御大師様 菊花展 和食や寿司などの外食など
↓
11時20分 入浴(週3回)
1階のゆうパルさんの大浴場で入浴をします。バイタル測定行ない、体調に注意しています。
↓
11時45分~ 昼食準備(盛り付け 配膳)嚥下体操
食事は 栄養課のスタッフが栄養管理を行っています。
12時~ 昼食
↓
↓
14時~ レクリエーション 輪投げやかるたなどみんなで楽しめるゲームをします。
↓
15時~ おやつ
↓
16時~ テレビ体操
洗濯物の片付け 洗濯干し ぬりえや懐かしの歌を聴いたりと好きな事をしてもらっています。
↓
17時30分~夕食準備 (盛り付け 配膳)嚥下体操
↓
18時~ 夕食
夕食後
自由時間はディルームでテレビを見たり、ゲームをしたり、居室でのんびり過ごしたり自由に過ごして頂きます。消灯時間はありません。
やすらぎの介護の質の評価について
やすらぎの介護の質の評価(外部評価結果)については、現在、2年に1度に免除されており、2022年10月6日の評価がWAM NET(独立行政法人福祉医療機関)のホームページに掲載されています。
指定(介護予防)認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の事業者は、少なくとも年に1回、自己評価を実施し、それに対する外部評価を受け、それらの結果等を公表することが義務付けられています。
介護サービスの質に関して事業所自ら行う評価(自己評価)と、定期的に受ける外部の者による評価(大阪府が選定した評価機関の評価)の結果を対比して総括的な評価を行うことによって、サービスの質の評価を客観的に高め、サービスの質の改善を図ります。
(大阪府のホームページ参照)